2013年12月22日日曜日

謎の極小微生物『ナノバクテリア』に関する論争に終止符 自己増殖メカニズムと病原的意義を解明

岡山大学のプレスリリース

http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id131.html

確かに論争に終止符という素晴らしい内容の研究ですが,タイトルだけ見るとナノバクテリアの存在が証明されたかのような誤解を与える可能性がありますね.思わずどきっとしてしまいました.話には聞いたことがありましたが,やはり生物であるということは否定されたようです.

未知の生物系の研究は,培養可能なものであれば,今だと次世代シークエンサーで全部読んでしまうのが手っ取り早いのではないかと思います.

2013年12月17日火曜日

本棚:ヒトは病気とともに進化した

北里大学の太田先生,総研大の長谷川先生が編集された本の一部(第二章)を執筆させていただきました.

病気の進化というと所謂「進化医学」という言葉が有名ですが,この本ではそれより一歩踏み込んだ内容が中心で,(集団)遺伝学というハードコアな分野の紹介となっています.一言で表せるような単純な分野ではなく,前提となる知識も多いのですが,導入部として,知識がほとんどなくても最初から読み通せば順を追って理解できるような作りを心掛けてみました.


2013年12月3日火曜日

著者の値段

Science誌に中国での論文著者の売買について踏み込んだ記事がありました.

China's Publication Bazaar

お金を払えば既にパブリケーションが確実な論文の共著者に加えてもらえるというサービスがたくさん存在するようです.

他にも,

データを渡せば論文を書いてくれる
データが全くなくても論文を書いてくれる
ある会社にお金を払えば,あるジャーナルに確実にアクセプトされる

などとやりたい放題のようです.データがないのに論文を書くのは気が咎める,という人にはレビューやメタ解析の論文を代筆してくれるという心配りがたまりません.

中国でこのようなことが横行している原因の一つは,採用や昇進に関してインパクトファクター若しくはSCIジャーナル至上主義が蔓延しているためであるとしています.

論文代筆は日本でも聞いたことがありますが,もし論文の中で代筆について適切に述べられていなければ不正であると考えられます.科学者がお金を払って論文を書いてもらうことについては,比較的害は少ないと言えますが,製薬企業などが自ら代筆を行い,その身元を隠ぺいする場合については重大な嫌疑がかけられます.とりもなおさず,著者に関してはギフトオーサーシップの排除を含め,公正明大にやらなければいけないということでしょう.

ちなみに,最近では論文校正を企業にしてもらった場合でも謝辞に記すべしという動きもあるようです.